
碧海野会のDX
昨年9月26日、安城東高校の基礎を築き西三河有数の進学校に育て上げられた、初代校長の坪田要三先生がご逝去されました。坪田先生は、東高を離れた後も、常に東高、そして卒業生のことを気にかけ、温かく見守ってくださいました。坪田先生のこれまでのご厚情に深く感謝すると共に、心よりご冥福をお祈りいたします。
さて、コロナ禍により、一昨年昨年と恒例の総会は中止を余儀なくされました。今年は、今のところ新規感染者数は第6波のピークを過ぎ、医療体制が逼迫することもなく、少しずつ経済が回り始めています。
そこで、今年の総会は、卒業年次の44回生に加え、一昨年昨年とお招きできなかった42回生、43回生の皆さんにもお声掛けし、3学年分の皆さんを対象に、盛大に開催する予定です。
総会の開催にあたっては、ソーシャルディスタンスの確保、手指の消毒、食事は個別に用意、食事タイムと歓談タイムを分ける、歓談タイムはマスク着用など、徹底した感染対策をしてお迎えいたします。どうか、多くの42/43/44回生の皆さんにお集まりいただければ幸いです。
ちなみに、食事を個別に用意させていただく関係上、参加人数の正確な把握が必要になります。そこで、今回は初めて、ネット経由で参加の申し込みをする方式とさせていただきました。皆さんの利便性向上に繫がれば幸いです。
さて、安城東高校も今年で47年目を迎え、創立50周年まであと3年となりました。来る50周年を見据え、今年から学校と記念事業の基本計画を策定し始めます。当然ながら碧海野会としても、この大きな節目を同窓生全員でお祝いしたいと思いますし、そのためには、同窓生同士のコミュニケーションをより一層活発にしていきたいと考えています。
そこで今回、各回生の常任幹事の皆さんにお声掛けし、常任幹事会というものを初めて開催する予定です。開催にあたっては、遠方にお住いの方にも配慮し、Webによるリモート参加も受け付けます。これを機に、各回生内でのコミュニケーションの活性化や、同窓生同士のサークル・県人会等の繫がりが広がっていくことを期待していますし、それを紹介するページを碧海野会のHP上に新設したいと考えています。昨年リニューアルした碧海野会HPを、今後更に同窓生の皆さんが使いやすく親しみがもてるツールにしていくつもりです。
ところで昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく耳にしますが、これは、単なるデジタル化やIT化という意味ではなく、デジタル技術を活用して業務プロセスを改善し、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、更には組織、企業文化、風土をも改革していこうというものです。碧海野会もこの流れに乗り遅れないよう、上記のようにIT技術を取り入れながら、碧海野会HPを中心にして、会員皆さんに喜ばれるような情報をもっともっと発信をしていきたいと考えています。
碧海野会会員同士の絆が社会の変化に適応しながら、時代を超え、世代を超えて、強く深く拡大していくことを心より祈念して、挨拶と致します。
2022/07/10